2歳 パズル大好きな買っちゃおうかなぁ♪
2歳 パズルについてこのサイトではなるべくたくさんの関連情報や評判を集めています。
お試しセット カラフル 立方体 積み木 送料無料 2歳 3歳 立体 積み木の大きさ3cm 図形 幼稚園受験 小学校受験 図形キューブつみき ずけいキューブつみき



カラフル立方体積み木の1/5のお試しセットです。
色や数の概念を幼いうちに理解したこどもは、就学後の成績が良くなるといわれています。
このカラフルな積み木で、色や数の概念を理解しましょう。
■対象年齢 2歳〜 ■セット内容 積み木50個(緑×10個、赤×10個、黄色×10個、オレンジ×10個、青×10個) ■大きさ 積み木の基尺 3cm ■SANTOY社 ■生産国 タイ ■安全性 ヨーロッパの玩具安全基準 (CE) 通常総積み木数50点ですが、お試しセットはそれぞれの部品が1/5、総積み木10点です。
化粧箱はありません。
ラッピング対象外です。
「50点もいらないな〜」「どんなものか試してみたい」という方いかがでしょうか? それができるのはあなただけです。
もし、お子さんが興味を持ってくれたなら、是非、フルセット購入されることをオススメします。
なぜなら、同じものをたくさん揃えることで、発達にあった欲求を満たすことができるからです。
最初少ない数で遊ぶうちに、いろいろなことができるようになります。
そこから、もっと高く積みたい、もっと横に並べたいと強い気持ち・欲求・意欲を持つようになるでしょう。
それに応えてあげることが、子供の成長を促すことになります。
意欲の達成は次の意欲へつながっていきます。
そこで、必要なものを与えないとその欲求・意欲はしぼんで消えてします。
せっかくの成長のチャンスを見逃すことにつながります。
それを決めることができるのは、今、こどもの成長を本当に考えているあなただけではないでしょうか?お試しセットご購入後、改めて残りの積み木(40個+化粧箱)を購入される場合、こちらからご購入ください。
3,700円(税別)-740円(税別)=2,960円(税別)(送料無料)にご注文後弊社で変更して返信メールをお送りします。
■セット内容積み木50個→10個緑×10個→2個赤×10個→2個黄色×10個→2個オレンジ×10個→2個青×10個→2個カラフル立方体積み木 商品説明 3cmの立方体のカラフルな積み木だけが50個セットされています。
同じ形の積み木だけだが、どう?とあなたはお考えかもしません。
同じ形の積み木がたくさんあれば、いろいろ遊びが広がっていきます。
乳児の発達と保育—遊びと育児より抜粋した事例を紹介していきます。
*事例の積み木はおそらく4cm基尺です。
弊社で販売中の立方体積み木の基尺は3cmです。
立方体積み木活用事例(1)1歳3ヶ月頃 立方体を積む 座ったまま安定した姿勢が取れるようになり、上半身を自由に動かせるようになります。
手を使って遊ぶ機会が増えますので、それにともなって肩・腕・手・指の機能が発達していきます。
視線は自分の手元に集中し、目と手の協調動作に連動しています。
こうした発達がすすむと、立体を積み上げるという高度な作業を行うようになります。
指を開く 5本の指をしっかり開き、手全体を使って持っています。
指先の分化がすすむと、親指と人差指を独立させて使うことができるようになります。
手全体で積み木を持つのではなく、指先で積み木をもって操作することができ、積み重ねるという作業を容易にできるようになります。
立方体積み木活用事例(2)1歳6ヶ月 積み木を積む 手を使う経験を積み重ねてきたことで、指先の力加減、腕のコントロールなどが育ち、積み木を高く積めるようになりました。
余分な力を入れず、リラックスシた状態で、上肢を動かせるようになってきました。
右手を動かしているとき、左手は緊張せず、全体の動きがなめらかになっています。
できた時は言葉をかけて共感することが大切です。
立方体積み木活用事例(3)1歳8ヶ月 壁び沿って積み木を並べる 壁の縁を利用すると、積み木を整然と並べられることにに子供が気づくと、その場所はもっぱら積み木遊びの空間になります。
並べる遊びを保証するために同じサイズの積み木を十分な量、用意します。
「たくさん並べた」「きれいに並べた」という満足感が積み木遊びの次のステップにつながります。
並べるという行為を通して、秩序あるものの美しさにも気づいていきます。
イメージしたものを積み木で表現することはまだできませんが、長く並べたものを電車など身近なものに見立てることがあります。
詰め箱に積み木を入れる 片付けるという意識はなく、箱に詰めるという行為そのものを楽しんでいる。
この時期では、色を区別することを意識しません。
積み木を整然と並べることが難しい時期でも、箱を利用して詰める遊びをすることで、そうした秩序性を体験することができ、距離感や数量感につながっていきます。
辺と辺をきちんとあわせることを意識しています。
同じ大きさの積み木を詰めることで、箱の大小や使った積み木の多い少ないなど数的感覚が刺激され繰り返し遊ぶことで認識されていきます。
詰め箱が積み木の基尺にあわせてつくられています、きちんと収まることが子供の心を安定させ、安心感と満足感を与えて集中力と持続力が育ちます。
*弊社の商品は木箱はついておりません。
パパに作ってもらって下さい。
立方体積み木活用事例(4)2歳ころ 積み木を横に並べる 五本の指がしっかりと分化されたことで、細かい操作が可能になってきました。
これまでは壁を利用していた積み木も、積み木だけでまっすぐに並べることができてきました。
この時期では、色を区別して揃えるなど意識はしていません。
同じものを繰り返し並べることを楽しんでいます。
まだ、並びに細かなズレが生じますが、気にせず並べることを楽しむ段階です。
同じものを並べていくという繰り返しの行為は、距離感や数量感につながっていきます。
保育者は子供がやりきったことを実感できるように、言葉をかけたり、歌を歌いながら、見守ったりします。
立方体積み木活用事例(5)2歳4ヶ月ころ テーブルの上で積み木を高く積む 積み木の特性を理解して高く積むことができるようになってきました。
高く積めば積むほど不安定になっていきますので、集中力と注意力がより要求されます。
この段階では、何かをつくるために積むのではなく、高く積むことを楽しんでいます。
別の種類の積み木を載せる挑戦もして、崩れおちるところまで積むことを楽しんでいます。
立方体積み木活用事例(6)3歳ころ 両手を使って積み木を高く積む 背筋がしっかり伸びて、安定した姿勢で積み木に向かって、両手を巧みに操作しながら、バランスを保たせて積んでいます。
「押さえる」+「積む」を同時に行っています。
積み木の性質を知り、細やかな動きが¥できるようになっているからできる行為です。
色板を積む 色板を立てて、横に渡して交互に積むことの法則を理解しています。
こうした積み方は保育者や月齢の高いこどものモデルを見て、自分なりに試行錯誤して積んでいきます。
積み木遊びのレベルが高まる 今まで培ってきた手や指の協応、集中力を駆使して、積み木遊びを楽しみます。
保育者が示すモデルを模倣して、立体的に規則正しく並べて積むことを経験して、自分の行為にしていきます。
形となっていくことに満足感・達成感を感じていきます。
いかがでしょうか? 立方体積み木の様々な活用法がご理解いただけたと思います。
教材として あなたのお子様は積み木の数がわかりますか? 簡単な組み立ての参考になるカードあります。
緑の立方体のパターンカードを見て積み木の個数をあなたのお子様は当てることができるでしょうか?見えない部分を想像しなければ、正しい個数はわかりませんよね。
そして、実際に組み立ててみて、そのカードの見えない部分がどうなっているかを理解することができます。
楽しみながら、学べます。
そのカードを利用し遊びを発展させてください。
お子さまが成長していることを確認すると安心できます。
立体感覚が養われ、体積や面積など学習の基礎を学べます。
小学校入試や算数の問題にも、立方体の積み木は出題されます。
将来の算数の図形の問題に強くなります。
教育でいちばん大切な時期とは? 未就学児の教育が一番大切で、効率がよい言われています。
この時期に不足のない知育玩具・積み木を与えることがベストではないでしょうか? 今しっかり教育すると、あなたのお子様の学力の基礎が養われ、あとで、あなたは苦労しなくてすみます。
ご不明の点があればお気軽にお問い合わせください。
- 商品価格:814円
- レビュー件数:3件
- レビュー平均:4.33